中学生が中二病になれなくなった時代

Home » その他 » 【DMM.R18】もののふ~白百合戦舞姫~初心者のための無課金攻略方法

【DMM.R18】もののふ~白百合戦舞姫~初心者のための無課金攻略方法

もののふ~白百合戦舞姫~初心者のための無課金攻略方法

もものふ

いや、もうこれまでの中二病全開の記事とジャンルが違いすぎて笑ってしまうのだけど、僕が一年間続けている『もののふ~白百合戦舞姫~』というスマホエロゲーの攻略を書いていきます。

ちょうど一年前、日本に帰ってきてニートをしていたころ、パズドラやらモンストやらが滅茶苦茶流行っていて、IT業界の人間として、スマホゲームがどんなものなのか勉強しようと思って始めたゲーム。

しかし、パズドラやらモンストなんか始めちゃったら、メジャーすぎて中二病としてはだめだなと思い、「やるならエロゲーだろ!」ということで始めたのだが、全然エロくなかった。

最近PC版がリリースされたということで新規も増える時期だと思うので、無課金で大名・将軍になるまでの僕の無駄な時間で得た経験をせっかくだから残しておこうと思う。

5章までの戦役を進めるまでに大切なことを中心に書いていきます。

※ちょいちょい追記していきます。

最優先でやるべきこと

・道場の枠を拡張する
・どれか一つの陣形をLV25まで上げて5体配置にする
・二章の逆歴史-反撃の狼煙で『真・無銘』を集める
※貿易で伝説・無銘に進化させれば5章のはじめくらいまでは使えます
・毎日20時に開催される『討伐戦』と大名(上洛で勝者)が開催する『裏世界(開催時間は大名が選択可能)』に参加。
※居城の右横にある大名の像をクリックすると大抵の大名は開催予定時間を予告してくれている

【追記】
PC版リリース後は経験札を手に入れる機会が多いので道場の優先順位は少し下がった気がします。

おすすめ武将

林秀貞

※画像は好みのキャラを載せてるだけどおススメ武将とは関係ありません

基本的にはwikiで紹介されている武将、上洛や天下人の履歴で上位の人が使っている武将・兵種を参考にしておけば問題ありません。

※『反射』系の武将は対人戦では強力ですが、戦役を進めるうえではイマイチです

肝心なのは進化をさせられるかどうか。進化させられないとLV35までしか成長させられず、強力な装備はLV35では持たせられないので途中から厳しくなります。

進化させるためには同じ武将を引くか、進化札を使うしかありませんが、進化札はなかなか手に入らないので、まずは進化させられる武将を優先的に育てていきましょう!

下記の武将は鉄板です。これらの武将が手に入ったら悩まず進化させて問題ないかと思います。
恐らく5章くらいまでならLV35のままでも戦力になります。

【追記】
この記事は2016年7月18日に書いています。
それ以降に追加された、UR甲斐姫、八咫烏・覇、顕如上人、鬼柴田・覇、SSR丹羽長秀などインフレが起こりまくっているので上洛や天下人を参考に。

攻撃

謀神

甲斐の虎
東国無双
謀神
真田幸隆・妖
UR佐々木小次郎
雷神立花道雪
独眼竜
黒田如水
肥前の熊
今川義元・妖

防御

毛利安芸

山角康定・妖
SSR毛利隆元
毛利安芸(謀神など毛利武将と同時使用時)
毘沙門天・覇
鬼の半蔵・覇
前田まつ・妖
相模の獅子
SSR北条早雲

バフ・サポート系

武田信玄 甲斐

武田信玄 甲斐
雷神立花道雪
SSR毛利隆元
肥前の熊
今井宗久・妖
今孔明

『上洛』や『天下人』ではなかなか出てこないと思いますが

相手のHPが高いほど与えるダメージが上がるSSR本願寺顕如や、HP1になっても撃破されない竹中半兵衛・毛利輝元系は、相手が反射技能を持っていない&何度でも挑戦できる『戦役』では強力です。

参考までに、初期組の人らが5章のラストステージをクリアするときの武将は下記のような面子ですが、今これらの武将を使っている人はほとんどいないと思います。

SSR武田信玄、織田信長、羽柴秀吉、竹中半兵衛、毛利元就、伊達政宗、本願寺顕如
SR足利義昭、柿崎景家、小西行長、片倉小十郎、島津家久、本願寺顕如

※まだURが存在していなかった

ちなみに自分の時はこんなんでした。

もものふ5章あたり

おすすめ陣形

おススメ陣形

おすすめの陣形は断然『鶴翼の陣』です。
速度を上げてくれるので、先制攻撃ができるようになります。

加農砲(以下カノン)や弓取で先手が取れるようになればかなり楽になります

『方円の陣』『長蛇の陣』でクリアしなくてはいけない状況も多々あるので、余裕が出来たらLV25までは育てておいたほうがいいでしょう。

どの『陣形』でも防御力や回復技能を持った武将を前線に2~3体、攻撃向きの武将を2~3体揃えておくと安定した力が発揮できますが、初めにURやSSRの範囲攻撃向きの武将を手に入れられたのならカノンや弓取り×5でも5章までは進められるかと思います。

『陣形』には『功陣』『防陣』がありますが『防陣』は『下剋上』や『船』が襲われる時以外は関係ないので、初めのうちは気にしなくて問題ありません。

おすすめ装備

装備

5章までの『武器』は『真・無銘(二章の逆歴史-反撃の狼煙)』『伝説・無銘(貿易で真・無銘を進化させる)』で十分とされています。LV25で装備できるので、武将を進化させなくても使えます。

自分の場合は、たまたま拾った武器を育てて、新しい武器を拾えばそれまでの武器を売るということを繰り返してきましたが、とても効率が悪かったと思います。

『防具』はLV25で装備できる『真・南蛮胴(討伐戦の巫女が落とします)』で問題ありません。
こちらも貿易で『伝説・南蛮胴』に進化できますが、進化させるとまたLV0から鍛えなくてはいけないので、早いうちに同じく討伐戦の巫女から手に入る『真・熊頭形兜(LV40で装備可能)』にチェンジしたほうが後半まで使えます。

『装飾品』は裏世界で手に入る『花入・真品(LV35で装備可能)』がお勧めです。毎ターン5%の兵力を回復してくれるので戦役ではとても助けられます。
攻撃向きの武将には裏世界の巫女から手に入れる『陣太鼓・真品(LV40で装備可能)』がお勧めです。知力を上げれば安定的に1.5倍のダメージが期待できます。

最近は初心者向けに『松平家指南書(LV35で装備可能)』など、イベントで強力な装備が手に入れるチャンスもありますので、機会があれば積極的に獲得しましょう。

また、『装飾品』は兵力だけでなく攻撃力や防御力にも大きく影響を与えるので優先的にLVを上げることをお勧めします。

後半になれば、5章の『天目山の戦い』で手に入る『太郎太刀』、5章の逆歴史で手に入る『真・稲葉江』や、イベントで入手できる『南蛮具足・極』『フロイスの書記・極』が鉄板になります。

他にも最近は課金が必要なイベントで強力な装備が手に入る機会が増えたように感じます。
無課金の自分としてはなかなか手に入れるのは厳しいですが・・。

PVPで上位を狙うようになってくると、速度重視型の陣形ならば『武田家軍記』『真・風神足』、反射重視ならば『真・仁王胴具足』『南蛮兜』『南蛮全身甲』など、戦略に応じて装備を切り替えていくことになりますが、戦役ならそこまで気にする必要がありませんので上記の装備で問題ないかと思います。

銅銭

柴田勝家

※画像は好みのキャラを載せてるだけどおススメ武将とは関係ありません

『銅銭』は『研究』『装備の強化』『船の出航』から、イベント参加に必要な巻物を購入するなど、何をするにしても必要です。

どこまで進んでも銅銭不足…。

『民家』のレベルを優先的に上げることで、長い目で見ると安定した収入が入るようになります。

効率よく集めるのならば各ステージの『巫女回り(1日3回までしか叩けません)』に加え、『討伐戦』『裏世界』でアタックし続けることでしょう。

『討伐戦』『裏世界』でのアタックは消費兵力を減らすため、武将には装備品を付けず、また戦闘を早く終わらせながらダメージも与えることを目的に『速度の遅い反射技能を持った武将』を使うのがお勧めです。

30分やり続ければ100万~150万銅銭が手に入り、初心者の方には非常に助かりますが、鬱になるので気を付けてください。

参考までに『民家』のレベルが60で、鳥屋尾石見守(LV55)を配置しておけば6時間半ごとに100万銅銭は手に入るようになります。

また、装備の強化もLV60を超えてくると一回の挑戦で50万銅銭ほどかかるのに成功率は20%程度なので、LVを1上げるために250万銅銭も使うなんてこともよくあります。

※あくまで感覚値でシステムがどうなってるかはわかりませんが、強化に失敗したら10秒以上時間をあけたほうが成功する確率が高くなり、成功したときは連打しちゃっていいような気がします。

なので、『討伐戦』『裏世界』でのアタックは初めの1か月くらい我慢すれば、あとは気が向いたときにやる程度になるかと思います。

武将育成

道場

寝る前などログインできなくなるタイミングで、道場に入れなおす。
途中で道場から外しても、そこまでの経験値は獲得できているので問題ありません。
特に育てたい武将がいないときは、経験札を道場に入れておく。

研究

研究

もものふで一番重要なのは、強いキャラを揃えることではなく研究所、礼拝堂(もしくは寺院)の研究をいかに進めるかです。

先手必勝の速度重視陣形ならば『鶴翼の陣』
攻撃力重視であれば『長蛇の陣』や『訓練』『弱点調査』
防御力重視であれば『方円の陣』や『見切り』『竹柵』

また、知力が高いことにより発動する技能が多くあるので『勤勉』は伸ばしておいて損はないでしょう。

あとは重課金する予定であれば『訓練』『弱点調査』『見切り』『竹柵』など戦闘力を上げる研究、
長期的な視点でとらえるのであれば、道場で得られる経験値を上昇させる『瞑想』、兵士の損失を減らす『治療術』をはじめのうちに伸ばしておくことも大切です。

優先順位としては

・陣形をどれか一つLV25にする(武将5体を出陣させられるようになります)

『研究所』の研究中に礼拝堂(寺院)の『西洋技術(寺院の場合はおそらくほかの名前)』の研究をすると、『研究所』の研究の冷却時間が大幅減になるので、冷却時間の長いものを待つ間に行うと効率的に『研究所』の研究を進められます。

漢字読めない

※画像は好みのキャラを載せてるだけどおススメ武将とは関係ありません

『絆』は研究や船の探索に必要になります。
仲間への『援助』、『活動(魂化、進化)』などを毎日行えば不足することはないかと思います。

一日一回無料で引ける銅ガチャでCやUCなどをストックしておき、揃った武将を進化させていました。
序盤では研究で使いきってしまい不足していましたが、後半になると腐るほど貯まります・・。
百花繚乱祭の時期に銀ガチャを回し続けると、SSR武将が手に入るので馬鹿にはできません。
(絆3万を使って1~2枚出ればラッキーなくらいです)

※銀ガチャからのSSR出現率は0.31%(イベント次第)

初めのうちはなかなか貯まりづらいですが、絆7000を貯めると商店で『大盗賊の巻物』を購入できるようになります。
『戦国の大盗賊』は『進化札』『小判』『魂』などを獲得できるステージなので、貯まり次第解放したほうがいいと思います。

優先順位としては

①研究
②『大盗賊の巻物』
③船の探索
④銀ガチャ

といったところ。
『大盗賊の巻物』のために研究を止める必要はありません。
無理して解放したところで、おいしいところまで辿り着けないと思うので、貯まり次第といった感じで大丈夫。

佐々木小次郎

※画像は好みのキャラを載せてるだけどおススメ武将とは関係ありません

R以上のカードは『魂化』することが可能です。
『魂』は序盤では必要ありませんが中盤以降は研究などで必要になります。

また、不定期で『魂化イベント』が開催されるので、すぐに『魂』が必要な状況でなければ残しておきましょう。
後半はSSRやUR武将が主力となるので『魂1000』で得られる『魂ガチャ券』は強力な武将を得るために重要になります。

『絆』と同じく、『魂』も研究や船の探索に必要になります。
しかし『魂』は絆と違い、後半になっても余ることはなかなかありません。
リリース後、随分経ってから『無限塔』という機能が追加され毎日『魂』を獲得できるようになりましたが、『無限塔』が実装されるまでは『魂』不足で研究も船の探索も出来ない状態でした。

※『無限塔』は城のレベルが上がると解放されます。(LV35くらいだったと思います)

『無限塔』が実装されてからは、毎日130-180くらいの『魂』を獲得できるようになり、研究や船の探索に困ることはなくなりましたが、それでも『魂』不足は解消されていません。

理由としては、

・『進化札』や『限界突破紋章』を港で貿易するために毎回500魂が必要
・研究が進むほど魂の消費が激しくなる(例:51→52に上げるために300魂が必要)
・『無限塔』があまりに単純作業過ぎて毎日はやる気が起きない

【追記】
『魂』の希少価値を散々書いたのに「甲相同盟」というイベントで一気に3万も貯まりました。
もはや知らないゲームになりつつある…。

小判

小判

『小判』は課金しなければなかなか貯められませんが、それでも一年間で3万小判ほどは獲得できました。
最近は大判振る舞いでログイン報酬が多くなってきた気がします。

『小判』は『道場枠の拡張』や11連ガチャなどに使ってますが、最近は課金前提のイベントも開催されるようになり、無課金勢には厳しいゲームになってきました。

大名

志道広良

※画像は好みのキャラを載せてるだけどおススメ武将とは関係ありません

『上洛』で優勝すると次の週『大名』になります。
『上洛』を勝ち進むことにより『銅銭』や『小判』が手に入るので助かりますが、大名の仕事として『裏世界』の開催や『日本丸鬼宿』の開催をしなくてはならず、予約システムもないので、宣言した時刻にログインし実施しなくてはならないので非常にめんどくさく、得られるメリットを考えると決勝で敗戦するのがベストかと思います。

自分は大名になったとき、ログインできなかったり間違えて深夜に開催してしまったりして、wikiや2ちゃんで叩かれたり、船を襲われたり、同じ人に毎日10回も下剋上で仕掛けられるなど、あれ以来かなり敵を増やしてしまいました…。

これまでの「もののふ」と無課金で大名になるまで

大名

大きな転機は『甲斐の虎』『武田信玄 甲斐』が追加された時になると思います。
『甲斐の虎』が強力すぎて一気にゲームバランスが崩れた印象です。

『甲斐の虎』にはもともと速度を上げる技能がある上に、『武田家軍記』を装備すると速度が+25になり、更に『武田信玄 甲斐』のバフにより自軍全武将の速度を+10%上げることができるため、この二体がいないとPVPでは話にならないという状況でした。

これからしばらくして同時武将の使用が禁止されるようにもなりました。

自分はこの時期はまだ5章当たりでつまずいていた段階で、『上洛』や『下剋上』の参加方法もわかっていなかったので関係ありませんでしたが…。

その後も、『真田幸隆・妖』『UR佐々木小次郎』など『甲斐の虎』に匹敵する強力な破壊力を持つ武将が追加されていき、一撃で相手武将を破壊するため先手を取れれば勝負が決まるという状況だったように感じます。

自分はこのころから『上洛』や『下剋上』などのPVPに参加するようになりましたが『甲斐の虎』『武田信玄 甲斐』『真田幸隆・妖』『UR佐々木小次郎』などの上記武将を一体も持っていなかったため『上洛』の予選に参加することも稀で、参加しても一回戦で上記武将を持つユーザーに抹殺されることの繰り返し…。

更に『肥前の熊』という速度バフと高い攻撃力を持つ武将が追加された頃に、初めてのUR武将『相模の獅子』と『越後の龍』を獲得。

『相模の獅子』と『越後の龍』の反射技能を活かし、『甲斐の虎』を封じることで『上洛』本選にも安定して参加できるようになり、その他『長尾景虎』『上杉謙信』など反射武将を活かし『下剋上』でもTOP10内に残れるようになり、報酬を獲得できるようになりました。

『相模の獅子(海賊)』『越後の龍(海賊)』『長尾景虎(海賊)』『上杉謙信(海賊)』で相手のHPを削り『美濃の蝮(カノン)』の技能で大ダメージを与える、という戦い方で『上洛』もベスト4くらいまでには行けるようになったのですが、長期戦には弱く、装備もレベル上げの途中だったので初期からのユーザーや、重課金組には歯が立たない状態でした。

いまの陣形

そんなころ、『SSR北条早雲』という単体ではそこまで強くないですが『相模の獅子』と同時使用することで『相模の獅子』を強くしてくれる武将が追加され、同時期に初めて攻撃力の高い武将『謀神』が手に入り『相模の獅子(海賊)』『SSR北条早雲(海賊)』『越後の龍(海賊)』『長尾景虎(海賊)』『謀神(カノン)』という陣形が完成。

『越後の龍(海賊)』『長尾景虎(海賊)』が強力な武将を道連れにし、
『相模の獅子(海賊)』『SSR北条早雲(海賊)』が反射で相手のHPを削りながら回復能力で長期戦にも対応し、
『謀神(カノン)』の破壊力でHPが減った敵を排除するスタイルで初めて『上洛』で優勝。

次の週も優勝しましたが、このころから反射キャラを使用するユーザーも多くなってきました。

その後(1~2か月くらい前)、『雷神立花道雪』『今孔明』『SSR毛利隆元』『今井宗久・妖』『山角康定・妖』『前田まつ・妖』など高い防御力を持つ武将が増えてきました。

以前のような『速度と破壊力を競い合う戦い』から最近は『知力や耐久力を競う長期戦』になってきた印象です。
※鯖により流れは結構変わります

『反射デッキ』は『知力や耐久力を競う長期戦』との相性が悪く、攻撃に関しては『謀神(カノン)』の破壊力に頼りきりだったため『SSR毛利隆元(自軍全員の知力+15%)』を持っていないので知力勝負でも勝てず、先週の上洛では一回戦負け。

このように新強力武将が追加されるたびにPVPの戦い方は変わっていくので、大名を狙えるレベルになるまでは『上洛』や『天下人』のリプレイよりも、まずは『戦役』を進めるため自分好みの陣形を築いていくほうが面白いかと思います。

百合じゃないエロゲでもない

さて、ここまでで既に7000文字(笑)
めんどくさいんでユーザー名出しちゃってるのでリスクもありますが長々書いてきました。

さすがに自分でも気持ち悪すぎて鳥肌が立ってきたので、まとめます。

最後に言っておきたいのはこのゲームは『百合』と言いながら主人公は男です。

百合じゃねえのか!!

あと、全然エロゲ感はないです。

電車の中とかでも普通にできちゃいます。

というか、恐らく長く続けてる人はエロゲとしてプレイするよりかは、懐かしいRPGのような感覚でプレイしているんじゃないかと思います。

そして、システム面でも不具合だらけだし、僕でも勉強すれば作れるようになるくらいの低レベルです。(他のゲームやったことないから比較してどうなのかはわからんが)

それでも「なぜ、みんなスマホゲームばかりやっているんだろう」という帰国したときに抱いた謎には迫れたと思うので、また別でしっかり書きたいと思います。

僕は意地になって課金しないだけで、課金して楽しむにも十分な魅力を備えたゲームだと思うので、皆さんたくさん課金して少しでも長く続いてくれればいいなと思ってます。(まさかこんな大人になるとは思いませんでした。)

追記(その後の日記)

PC版リリース後のイベント乱立もあり古鯖では、ある程度上位陣の研究や装備強化がMAXになったようで初大名が連続で生まれるなど、誰が大名になってもおかしくない状態になりつつある。
同時に上位ユーザーの中でも辞める人が増えたり、上洛に参加しない人も多くなってきた。

2016.9.15
____________________

新武将のSSR丹羽長秀やばいだろ…
課金させるためにインフレ起こっちゃうのはビジネスだし納得できるけど、これは運営のミスから生まれたぶっ壊れ武将なんじゃ…。

一気にSSR毛利輝元にスポットが当たりそう。

2016.9.21
____________________

前日、そろそろ自分も辞めようかなと思い「甲相同盟」イベントで貯めた『魂ガチャ』50枚を一気に消費。
謀神が無力化されたときに滅茶苦茶ほしかったSSR毛利隆元や、最近流行りのぶっ壊れ武将の一人UR甲斐姫×2が手に入り、まあ満足。

そしたら、本日のアップロードで二度と開催されないと思っていた百花繚乱祭がw

ま じ か。

2016.10.11
____________________

SSR丹羽長秀対策にSSR毛利輝元を陣営に追加。
上洛初戦で早速丹羽デッキに当たれて爽快だったけど、やはりその分に丹羽デッキ以外には勝てなくなるなあ。

2016.10.14
____________________

ついに信仰切り替え自由化キタ!
無課金には切り替えが難しかったけどこれなら気軽に変えれる!
とりあえず礼拝堂→寺院に変えてメンバー総入れ替え

長尾景虎(海賊)
毛利輝元(海賊)
上杉謙信(海賊)
相模の獅子(海賊)
独眼竜(カノン)

武田信玄 甲斐(神風)
島津義弘 妖(神風)
甲斐の虎(黒母衣)
甲斐姫(神風)
毛利輝元(親衛)

反射デッキに蹂躙される気持ちを理解

2016.10.22
____________________

信仰切り替えが無料になったかと思えば、大型アップデートで「技能継承」となる機能が追加。

SR/SSR妖武将(LV55にする必要あり)のスキルをメイン武将に乗せれるということみたいだけど、手持ちにSRが一人もいないうえに唯一持っている妖武将の島津義弘と円城寺は適応外ということで全くどんなものなのかわからない。

というか、今更こんな機能追加されても正直めんどくさいな…。

頭を使った戦い方で好きだった上位陣の人らはほぼほぼ辞めてしまっている模様。

戦役の続きもいつ解放されるかわからないし、ぶっ壊れの新武将が続々追加されていてよくわからないし、モチベーション保てないのも頷ける中でこの新機能か。

2016.10.25
____________________

数日前、こんな更新していないブログに急にアクセスが集まっていたので、流入元を調べてみたら2ちゃんからこの記事への流入でした。

何人の方は始めたころ参考にしてくれていたようで、嬉しい気持ちになりました。

しかし、久しぶりにもものふスレを覗いたけど結構スレが伸びていて、まだアクティブユーザがそれなりにいそうでよかった。

そんな僕は今週は一年ぶりくらいに上洛予選落ち。

しかも負けた相手もその後、ほかの人に負けたらしく上洛不参加。

やはり、越後鯖と統合してから厳しくなったなー。

陣形変えても勝てない人が5人くらいいるっていうのも久しぶりの感覚…。

これはもう、まじで課金しなきゃ対人で勝ち抜くのは厳しい状況ですね。

・継承用に三角、前田、今井あたりの妖武将を手に入れること
・反射で死なない課金武器(名前知らん)を手に入れること
・顕如、黒田、魔女、鬼柴田あたりの最近のぶっ壊れを手に入れること(見た目的に鬼柴田が欲しい)

上記三点を無課金でこなすのはなかなかハードル高いので、一年以上楽しませてもらっているし10-20万くらい課金したいくらいだけど、もう無課金で重課金してくれてる人たちに勝つってのが楽しみなっちゃっているからしません。運営さん、さーせん。

とりあえずLV0の浪切三本を65まで上げるというミッションができたのでしばらく続けますか。

2016.11.18
____________________

ここ何ヶ月かログインするだけになっていたが、アップデートで色々変更になったので復活しました。

対人用の陣形も作り直したけど、信玄砲がチート過ぎてTOP10に入るのも無理・・・。

このブログのタイトル的には困るんだけど、もう一年くらい前から無課金で大名になるのは不可能なゲームになってしまいました。(なれてた方がスマホゲームとしては稀なんだろうけど)

信玄砲が1体いるだけで今まで勝ててた人らにも負けるようになっていたので、信玄砲無しで勝つための打開策を考えてみた。

ここ数ヶ月放置していた陣形は下記の通り。
上洛は申請し忘れなければ基本的には通るが、一回戦か二回戦で大抵負ける。

神風 甲斐姫(SSR大友)
黒母 鍋島妖(甲斐の虎)
海賊 毛利輝元(上杉)
カノン 下間(丹羽さん)
黒母 丹羽さん(SR柿崎)

・甲斐姫、鍋島妖で高ダメージ

・鶴翼の陣の右先端に毛利の反射を置いて、甲斐姫や小次郎、甲斐の虎などの高威力アタッカーを消す

・竹俣兼光を装備したカノン下間で相手に回復禁止と、丹羽さん継承で3ターン壁役

・吸血技能継承丹羽さんで壁役兼そこそこのダメージ

まず、信玄砲以前の問題として下記2点をやめたかった。

・回復禁止系の武器や技能が定着して、回復しながら戦う流れがなくなって来ているので、もう竹俣兼光カノン役はいらないなと思っていたのと、これをやるなら顕如上人が最適だと思うし、割と広まってる武将なのに持っていないのなら、違う戦い方の方がいいなと思っていました。

・燃焼という新スキルも追加され、丹羽さんの技能(HPが1残る)も価値が下がったと思うので、もういいかなと。

ここからは、目指せ信玄砲クリア!でやったこと。

①最大兵力が高い武将に最大兵力をUPする継承して、耐える。(信玄砲を継承した奥州王・覇は諦める)

信玄砲は耐久力はそんなにないと思うので耐えたメンバーで1ターン目で勝負を決める。

黒田長政・覇、顕如上人etc……

→そもそも持っていないので無理。

武蔵小次郎 恋の確定ガチャが来た時は、ついに貯めた小判の使い時が来た!!と思ったが、DMMポイントでしか買わせないという・・・無課金涙目。

②速度、威力重視の脳筋デッキ。生き残った武将で一撃で倒す。

もう、信玄砲3体持ちには勝てなそうだし(越後では5人くらいしかいない)、2体以下に勝つための作戦に変更しようということで、速度と威力重視の武将を揃えた。

甲斐姫
鬼武蔵
甲斐の虎
鍋島妖
佐々木小次郎

etc……

継承も余っていた上記武将同士や、武田信玄甲斐など速度バフを設定。

信玄砲で2体消されても、残った3体で先手が取れれば(1体あたり2体を攻撃するとして)6体に攻撃出来るので、1ターンで勝負を決めることが出来る。

→反射武将にやられるので無理。また丹羽さん継承を殴り続けるので無意味。

もちろん想定はしていたが、ダメージが高すぎて想定していたより反射でやられました。

例えば、丹羽さんを継承した海賊衆に10万のダメージを与えると、継承元の武将が反射系の技能を持っていなくても海賊衆の元スキル(15%反射)だけで1万5千の反射を喰らうので、海賊衆丹羽さん(毛利輝元などでも同様)が1体でもいたら負ける・・・。

かと言って威力を落とすと、1ターン目で倒しきれなくなるので中途半端になってしまう。

また、信玄砲と丹羽さんの攻撃力を40%UPさせる技能は相性がいいので、皆さん1体は丹羽さんを入れているため、こちらも丹羽さんを入れなくてはいけないが、基本的に丹羽さんのスキルは追い込まれてから発動なので1ターン目で与えるダメージは低く、この戦術には向かない。

脳筋デッキには海賊衆丹羽さんは本当に天敵で、信玄砲を持っていない人にすら負けが込むようになったのでバランスを見直すように。

③変に信玄砲意識してもダメだわ。

ということで、信玄砲への挑戦は2日で諦めました。

最終的には、下記のような感じで威力速度重視編成を残しつつ、反射や丹羽さんを入れて元の形に近い陣形に戻りました。

神風 甲斐姫(SSR湯目)←継承しなくても高火力+湯目さんの技能で丹羽さん殺し
神風 鬼武蔵(甲斐姫)←超高火力特攻隊
黒母 鍋島妖(甲斐の虎)←バフ+高火力戦闘員
海賊 丹羽さん(UR如水)←3ターン耐える反射
海賊 SSR輝元(上杉)←反射確殺

信玄砲を継承するということは攻撃力が高いわけで、海賊丹羽さんの価値が以前より効いてきたなという印象です。燃焼で消されることも多いですが。

相手に信玄砲がいても鬼武蔵(甲斐姫)が消されなければ先手で2体は消せるので(技能などで耐えられても海賊輝元or海賊丹羽さんが反射で消してくれる)、勝てるようにはなったけど、信玄砲2体以上だとまだまだきつい。

そんなこんなで、久しぶりに再開してみたけど、色々戦術を考えるのが面白いゲームで、今はTOPを目指すとなると信玄砲一択で左側が勝つゲームになってしまったけど、ある程度諦めることで程よい遊び方(信玄砲3体以上は諦めて、1体持ちに勝てる陣形探そうなど)をすればまだまだ楽しめるなと思いますわ。

そこに落ち着かないと、課金しまくって体力尽きるか、つまらなくなってやめちゃうんだろうなと思うと、本当に運営さんには程よく調整して頂きたい今日この頃。

(無課金で2年も遊んでるやつが大きな声で言えることではないけど)

2017.03.05
____________________

前回、信玄砲対策として威力速度重視の陣形にしつつ反射や丹羽さんを入れるという陣形にしたけど、結果は中途半端になり(自力で負けているのも大きいけど)信玄砲を入れていないユーザーにまで負けることが多くなっていた。

とは言え、新戦力になりそうな武将を手に入れられたわけでもないし、いろいろ調整しようというモチベーションも全くわいてこないのでゲーム終了までログインだけしている感じかなーと思っていた。

信玄砲無双が始まったころは同一武将の継承禁止やアンチ的な能力がどんどん出てくると思ったけど何か月経ってもこれといった打開策がないままなので諦めるしかないかもしれない。

ここ半年くらいは深夜にログインして道場を入れ替えて民家から徴収して、イベントや大盗賊を回って「戦役で30回勝利する」をクリアしたら活動報酬をもらって終了という感じで10分も遊んでいない状態だったので気が付かなかったけど…5000小判で信玄砲買えるじゃねえか!!!

ここ最近はポイント使用ばっかで課金しなきゃどうしようもない環境になっていて、無課金でも集められる小判の使用道は白金ガチャくらいしかないと思っていたので驚きでした。

お知らせを見直してみたら先週も小判で買えるぶっ壊れ装備の販売もしていたみたいだし、ポイント課金寄りになってからユーザーも激減しているしうまくいっていないんだろうなーと思ったり。

4700小判しかもっていなかったけど、報酬箱に溜まっていた一夜築城券と銅銭を使い道場のレベルを上げまくって任務報酬で300小判を集めてなんとか5000小判達成し、信玄砲ゲット。

更におまけの装備では獅子王をゲット!!(反射で死なない装備が欲しかったけど)

一体手に入れたからどうこうという話ではないけど、久しぶりに陣形を変更できそうで楽しみです。

2017.04.23
____________________

やはり一体でも信玄砲がいるのは大きく違う。
3体~5体揃えている上位陣との対戦では意味がないが、信玄砲1対持ちに当然のように負けていたのがかなり勝てるようになった。

守護競合という新機能が実装されて、他鯖の人らも対戦できるようになった。
信玄砲登場前の各ユーザの色が出ている頃だったら面白かっただろうなー。

2017.05.11
____________________

先々週、一年以上ぶりに大名・将軍になった。

ここ一年の上洛と言えば、基本的には本選までは参加できるけどベスト8までには倒されるので、天下人での参加報酬の小判をもらうために登録しているようなものだった。

上洛の結果もしばらく見ていなかったし、ログインも減っているから、報酬箱で気が付かなければまたしてもネットで叩かれまくるところだった。

では、何故に突然大名まで勝ち上がってしまったかというと伊達正宗・常夏という課金限定キャラの登場によるものであるのは間違いない。

沈黙効果を敵全員に着けるという信玄砲も霞んでしまう壊れっぷりの能力で3000円。

ここまで2年以上無課金で遊んできたわけだが、これは低コストでゲームの流れをぶっ壊せる武将の登場だと初の課金。

更に、沈黙対策の為「南蛮鏡」を作る必要もあり、守護競合に参加していたが、考えることは皆同じくログインするたびに陣地が奪われていたが上洛前になんとか南蛮鏡を作れたことも大きかった。

相変わらず、対人では左を取れば超有利な状況は変わらないが信玄砲一択の状況よりかは多少マシになったとは思う。
(というか、信玄砲を複数且つ、攻撃力の高い武将も複数持っていないユーザーにチャンスが出来た)

可能性は低いとはいえ、大名になってしまう可能性がある以上しばらくは上洛不参加で続けると思います。

2017.09.12
____________________

もう一年も前の話だけど、サービスが終了した。

終盤はログインもしていなかったからか、特に生活も変わらず…

では、電車の中や休み時間など、スマホゲームをしていた時間はどうなったのかというと普通に2ちゃんまとめを見ているだけ。

暇な時間を埋めるものなんてのは幾らでもあって、それは生産的な時間では全くないんだけどゲームやってるときワクワクして楽しかったな。何万円も課金していたら色々思うところもあるのだろうか。(周りの人の話を聞いてるとそんなこともなさそうだけど)

何はともあれ、無課金ユーザの僕なんかに楽しい時間を提供くださりありがとうございました!(最後に微課金しておいてよかった)

「もののふ ~白百合戦舞姫~」は、2017年12月26日(火) 14:00をもちまして、全てのサービスを終了させていただきました。

http://games.dmm.co.jp/detail/mononofu/

2018.09.08
____________________

The following two tabs change content below.
KKK

KKK

代表中二病社会学会
WEB制作・マーケティングの仕事と並行し、東京都大田区蒲田で「KAKUMEI Burger&Cafe」という中二病感全開の店名のグルメバーガー屋をやってます。