中学生が中二病になれなくなった時代

Home » サッカー » カタールワールドカップのエース候補中島の落選理由

カタールワールドカップのエース候補中島の落選理由

カタールワールドカップのエース候補中島の落選理由は不明

カタールワールドカップのエース候補中島の落選理由は不明

ハリルジャパンの頃は中島がポジションを争うのは左WGの原口であり、乾であり、宇佐美だった。

左WGで考えると、スタメンは原口でほぼほぼ固まっていたと思う。

ここに関してこれまでの起用時間から考えて、故障などない限りは確実だった。

日本のサッカー観からするとリーガで安定したプレイをしている乾を推す声も多かったし、クラブでの活躍を考えれば日本人選手としては歴代でも最高峰の選手だと思うが、W杯で日本代表が守備に回る時間が多いことや左サイドバックでのスタメンが濃厚な長友の身長や、反対サイドの右WGの候補は久保、本田、宇佐美、浅野など守備での計算が立て辛い選手だったことを考えると、乾よりもフィジカル面で優れている原口が軸に考えられるのは納得できるものだった。

サブには原口の控えというよりかは攻撃のオプションになる選手を求めていたようで、乾や宇佐美よりも得点感覚に優れている選手として期待もされていただろうし、ベルギー遠征では結果も残したことからハリルジャパンが続いていれば中島はほぼ確実に選出されていたのだと思う。

個人的にはロシアワールドカップで一番見たかった選手だった。

そんな中島がなぜ落選してしまったのか、ちょっと考えてみた。

本職であるWG消滅の可能性

西野監督が3-4-2-1を考えていたとすれば、左サイドではWGのポジションは失われWBのポジションを争うことになる。

ここは長友や原口あたりが本命で、敵対する相手国のアタッカーの能力を考えると中島にWBを任せるというのは現実的ではないだろう。

3-4-2-1のフォーメーションを考えればシャドーストライカー(2のポジション)になるのではないか。

ここでのライバルは岡崎、本田、香川のビッグ3といわれる選手をはじめとして、宇佐美や乾、原口なども候補になるのかもしれない。

だとしても、得点力という点では中島の右に出るものは現代表では考えられないのではないかと思うが、直前の監督交代ということで戦術も固まっていない中、経験豊富な常連組が選出されたと考えると若手選手にとっては挑戦のチャンスが失われてしまうのは非常に勿体ないことだし、サポーターとしても次の代表のエース候補を見えないのは悲しい。

身長面とディフェンス

そして、中島が絶対に選ばれるべき選手と言い切れない理由としてはやはり身長と守備面だろう。

攻撃面でのセンスは五輪時代から世界で通用するものだと誰もが認めるところ。

シュートの威力から積極性、パスやドリブルのクオリティ、そして驚異的なスタミナは、どれも日本人選手としては非常に高いレベルにあるし、あたりの強さも代表選手としては低くなかった。

しかし、背の低さはどうしようもないにしても守備面での不安は現代サッカーにおいて避けては通れない。

強豪国との試合において耐える時間の多い代表ではもちろん、クラブでも今後のステップアップは間違いない選手なだけに総合的な能力の高さは求められる。

ポリバレントな選手ではない

西野監督が会見で中島の落選に関して「ポリバレント」というワードで話していたが、単純にこなせるポジションの範囲ではなく、状況に応じてシステムを変える中で与えられる役割に対する実績について語っているように感じた。

中島はポルティモネンセでも左WGを中心としながらTOP下や時には右WGでもプレーしていたが、役割としてはやはり得点に直結するプレーであり、それこそが今の日本代表に一番必要な「役割」であったはずだが、まずは守備面で計算できることが第一で、ジョーカーの枠を用意するほど、そもそもの選考が出来ていないのだろう。

もちろん劣勢時の切り札というか得点が必要な状況で切れるカードを全く考えていないということはありえないわけで、乾、宇佐美、本田、浅野、武藤などが西野監督の中では優れているという判断だったかもしれないし、もしくは一人の選手に頼るよりも、選手の特徴を生かして連携で崩すイメージがあり、そのイメージの中で中島が嵌らなかったのかもしれない。

宇佐美や本田の守備が中島より優れているとは思わないが、本田のこれまでの経験や、宇佐美のほうが左サイド以外のトップ下や右サイドでのプレイの質やセットプレイの質が勝っていると判断されたかもしれない。そういった全体のバランスも無視できない。

実績が圧倒的ではない

今回は中島をはじめ、堂安、伊藤、奥川、南野など海外で活躍する次世代の代表候補選手は残念ながらチャンスが回ってこなかったが、2010年のW杯における本田のようにCLでマンオブザマッチに選ばれるだけのクオリティを示せていないのも事実。なにより2010の頃は海外リーグでプレイする日本人選手自体が少なかった。

正確にはもっと上のステージで活躍する可能性はあると思うが、実績がない。

これは土壇場で代表監督を任された西野監督が保守的になる可能性を考えると、必要なことだったのかもしれない。

中島はポルトガルリーグで注目されるだけの実績を残しているが、ベルギーやオランダ、オーストリア、ドイツ二部の選手と同じようにポルトガルでの活躍しても、リーグの質について議論が出てもおかしくない。森岡だってベルギーで素晴らしい活躍をしたシーズンであったが落選しているように。

反対にコンディションが心配な香川(ブンデス)、岡崎(プレミア)、柴崎(リーガ)、乾(リーガ)など高いレベルでのプレイ実績のある選手は選出されているし、武藤(ブンデス)などのように代表経験の少ない選手も選出されている。

もちろん、スペイン2部で出場機会のない井手口や、ドイツで出場機会のない浅野が選出されているように「役割」に対してライバルの立ち位置次第という面もあるのだろう。

そういう意味では経験、ディフェンス、身長、リーグのレベルなどネガティブな面を払拭し、「絶対に代表に入れるべき!」と誰もが考えるほど圧倒的な実績が必要だろう。それはCLでの得点でも、4大リーグでの活躍でもいいのだと思う。

カタールワールドカップでの中島に期待

本田、岡崎、長谷部、長友、川島など長らく日本代表を支えてきた世代にとっては最後の大会になるだろうことを考えると、本会のロシアワールドカップ後の日本代表は大きくメンバーが入れ替わり、新しい選手たちが作っていくことになる。

そして、彼らが開拓してきた欧州主要リーグでの日本人の評価も背負うことになる。

その中でも中心選手として期待されている中島が、今後どういった活躍を世界の舞台で見せていくのか…

残念ながら今はカタールワールドカップでの中島の活躍とクラブでのステップアップを楽しみにするしかない。

The following two tabs change content below.
KKK

KKK

代表中二病社会学会
WEB制作・マーケティングの仕事と並行し、東京都大田区蒲田で「KAKUMEI Burger&Cafe」という中二病感全開の店名のグルメバーガー屋をやってます。